無呼吸症候群の原因と脳|特徴や症状とチェック法・治療法


「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」

 

睡眠時無呼吸症候群の主な特徴や症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠中に何度も呼吸が止まる病気で、主な症状はいびきや眠気、倦怠感などです。

簡易検査で、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる無呼吸、もう少しで止まりそうな低呼吸のいずれかが、平均して1時間に5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があるそうです。

無呼吸や低呼吸になると、血液中の酸素濃度が低下するので心臓が全身に酸素を供給しようとして、心拍数を上げようとするので血圧が上がり睡眠中に心臓に負荷がかかり続け、高血圧症になってしまいます。

 

広告

睡眠時無呼吸症候群の原因とタイプ

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因には2つのタイプがあります。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)

空気の通り道である上気道が狭くなって空気の流れが滞り呼吸が止まってしまう閉塞性タイプで、患者さんの9割程度は閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に該当します。

舌の周りに脂肪がついている肥満の人や、生まれつき顎が小さくて上気道自体が狭い人は上気道が閉塞しやすく、狭くなった上気道を空気が通るときにいびきとを伴いますので、肥満でなくてもいびきをよくかく人は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)

脳から呼吸の指令信号が一時的に送られなくなり呼吸が止まってしまう中枢性タイプで、肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経に異常はなく、また上気道にも問題はありませんのでいびきはかきません。

なぜ起こるのかはまだ十分に解明されていない部分が多いそうですが、心臓の機能が低下した場合や脳卒中の方に多く、心血管系の病気の結果として起きると考えられています。

 

閉塞性無呼吸症候群のチェック方法

無呼吸症候群なのかチェックするには、睡眠中の状態を知ることが大切です。

まずは医療機関を受診して、起きているときの自覚症状や生活状況、既往歴、いびきの有無などなどを伝えましょう。

問診の結果により無呼吸症候群が疑われる場合は、検査が行われます。

簡易検査

まずは簡易検査から行う場合がほとんどです。

検査機器を使って自宅で手軽にいびきや呼吸をチェックすることができます。

手の指や鼻の下にセンサーをつけて、寝ている間にできる検査なので、仕事や日常生活にはほとんで影響はなく検査することができます。

検査の内容や費用など、詳しくは医療機関に相談しましょう。

精密検査

「終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査」とよばれ、医療機関に1泊して睡眠と呼吸の「質」をチェックする検査を行います。

仕事が終った夜に入院して検査をし、翌朝出勤前に退院できるよう配慮してくれる医療機関も多いそうです。

簡易検査と同じように身体にセンサーを付けますが痛みを伴う検査ではなく、寝ている間に終わります。

詳しくは医療機関に確認してください。

 

広告

閉塞性無呼吸症候群の治療法

無呼吸症候群の治療には時間がかかりますので、主治医としっかり話し合って自分の状態に合った治療法を選びましょう。

症状を緩和させる対処療法

代表的な対処療法「CPAP治療」「マウスピース」を紹介します。

◆CPAP治療

閉塞性睡眠時無呼吸タイプに有効な治療法で、欧米や日本で最も普及しています。

CPAP装置に接続されたマスクを鼻に装着して、気道へ空気を送り続けて寝ている間の無呼吸を防ぐ治療方法です。

 

◆マウスピース

歯科装具(マウスピース)を使用した、治療軽度な症状に適した治療方法です。

下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。

根本的原因を取り除く根治療法

代表的な根治療法「外科的手術」を紹介します。

◆外科的手術

無呼吸症候群の原因がアデノイドや扁桃肥大などの場合に、気道を塞ぐ部位を取り除く摘出手術を行います。

のどちんこの一部を切除する場合もありますが、治療効果が不十分だったり、数年後に再発することもあるので、日本で手術できる医療施設は限られています。

 

脳卒中や心筋梗塞による死亡リスクも!

睡眠時無呼吸症候群は、脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの循環器系の病気による死亡リスクを5.2倍に高めるという調査結果があるそうです。

また、睡眠時無呼吸症候群の重症例では脳卒中・脳梗塞発症リスクが3.3倍になることも報告されています。

睡眠時無呼吸症候群は、眠気や集中力・意欲・認知能力などの低下により、脳卒中患者のリハビリテーションを一層困難にする可能性もあります。

睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

参考になったらシェアしてくださいね!