伝音難聴と感音難聴の違いとは|放っておくと認知症になっちゃうかも!


「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」

 

難聴とは?

難聴とは、言葉や音が聞こえにくくなる状態のことをいいます。

テレビの音を大きくしたり、会話中に何度も聞き返したりする場合などは難聴が疑われます。

また、高い音や低い音が聞こえにくかったり、片方の耳が聞こえにくかったりすることも難聴かもしれません。

難聴には大きく分けて伝音難聴と感音難聴、どちらもある混合性難聴の3つあります。

 

広告

伝音難聴と感音難聴の違い

難聴は、耳のどこで障害が起こっているかによって、以下の3つに分けられます。

伝音難聴

外耳(鼓膜より外側)や中耳における障害で、音が内耳まで伝わりにくくなる難聴。

代表的な疾患は、耳垢が詰まってしまう耳垢栓塞、中耳内に液体がたまる滲出性中耳炎、鼓膜穿孔など。

感音難聴

内耳及びそれより奥の神経の障害によって、音を感じられなくなる難聴。

最も多い原因は加齢で、長時間騒音の中で過ごすことによる騒音性難聴(音響外傷)や、急に聞こえが悪くなる突発性難聴なども感音難聴です。

混合性難聴

伝音難聴と感音難聴の両方のが合わさったもので、両方の症状があります。

 

難聴の治療法

難聴の治療は、原因や障害の程度によって治療方法が異なります。

伝音難聴の治療

伝音難聴は内耳及びそれより奥の神経に障害がないので、耳垢の詰まりを取り除いたり、穴があいた鼓膜をふさぐ手術など、医学的治療で音を伝える働きを改善させれば治すことができます。

また、外耳炎や急性中耳炎などは、薬物投与で改善できる場合が多いそうです。

伝音難聴は医学的治療で改善することができる場合が多いので、難聴が疑われる場合は早めに耳鼻咽喉科医に相談しましょう。

感音難聴の治療

感音難聴は、内耳及びそれより奥の神経に障害を起こしているため、ほとんどの場合、手術や薬で治すことができません。

ただし、突発性難聴のような急に起こったものは投薬治療で治る可能性があるそうです。

また、聴覚は刺激を与え続けなければ衰えていくので、補聴器などで聴力を補うことで症状を緩和することができるので、早期に補聴器を使うことをおすすめします。

混合性難聴の治療

混合性難聴は、伝音難聴と感音難聴が合併したものなので、伝音難聴と感音難聴の症状に応じた薬物投与や手術、補聴器治療などを行います。

 

広告

難聴を放っておくと認知症の危険が

難聴を放っておくと、車の近づく音が聞こえないなど危険を察知できなかったり、家族や友人とのコミュニケーションが取りづらくなったり、社会生活に支障をきたします。

また、難聴が脳の萎縮や神経細胞の働き影響することが明らかになり、厚生労働省は2015年に「難聴が認知症の危険因子の一つである」と発表しています。

認知症を予防するためにも、補聴器を積極的に使って脳を活性化させ、家族や友人とのコミュニケーションを取りましょう。

補聴器に抵抗がある人も多いですが、諦めずに補聴器に耳を慣らし聞こえを保つことで、認知症や抑うつを予防し生活の質(QOL)を高めましょう。

 

難聴の予防と受診

難聴は老化現象のひとつなので誰にでも起こりえます。

しかし、進行を遅らせたり、難聴になる原因を避けることで予防することができます。

 

◆耳に優しい生活を心がける

・大音量でテレビを見たり音楽を聴かない
・騒音がある場所を避ける
・仕事などで騒音がある場所で作業する場合は耳栓をする
・静かな場所で耳を休ませる時間をつくる

 

◆生活習慣を見直して老化を予防する

・栄養バランスが取れた食事をする
・適度な運動をする
・十分に睡眠をとる
・禁煙する

 

早期発見、早期治療のために定期的に耳鼻咽喉科を受診するなど、急に聞こえが悪くなった場合は、ちゅうちょせずに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

参考になったらシェアしてくださいね!