食中毒の予防法とは|冷蔵庫の過信は禁物・リスクを減らす収納方法


「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」

 

食中毒の原因とは

食中毒は、食べ物や飲み物に付着した細菌やウイルスなどの病原体が原因で起こる病気です。

食中毒になると、お腹の痛みや下痢、吐き気などの症状が現れ、重症になると脱水や敗血症、ショックなどの合併症を引き起こすこともあり、命に関わる場合もあるので、予防することがとても大切です。

食中毒を予防するためには、食べ物や飲み物を清潔に保ち保存や調理に注意することが大切です。

特に、冷蔵庫の収納法は食中毒のリスクを減らすために重要なポイントだそうですよ。

 

広告

食中毒の予防法

食中毒を予防するに一番大切なことは、食べ物や飲み物を清潔に保つことで、特に生ものや加工されていないものは、細菌やウイルスが繁殖しやすいので注意が必要だそうです。

冷蔵庫の収納法を工夫することで、食品の鮮度を保ち、食中毒のリスクを減らすことができるそうなので、冷蔵庫の収納法のコツについて紹介します。

 

冷蔵庫の温度を適切に設定する

冷蔵庫の温度は、1℃から4℃の範囲に設定すると細菌やウイルスの増殖が抑えられるそうです。

5℃以上になると、細菌が急速に繁殖する危険性があり食中毒のリスクが増大するそうです。

冷凍庫の温度は、-18℃以下に設定することが推奨されているそうで、細菌は死滅しないそうですが、活動を停止するそうです。

夏場は外出時などにエアコンを切ると、部屋の中は高温になってしまうので、冷蔵庫の設定温度を「弱」「中」だと庫内の温度が上がってしまうので、「強」に設定すると庫内の温度の上昇を防げるそうです。

冷蔵庫や冷凍庫の温度は、定期的にチェックして調整しましょう。

 

広告

食品の収納方法

冷蔵庫内に食品を収納する際は、早く消費するものを手前に置いたほうがいいそうです。

後で買ってきた食品を手前においてしまうと、先に入れていた食品が見えにくくなり探すのに時間がかかったり、消費期限が見にくくなったりするので、手前に置くと一目でわかりやす食べ残しも防げます

手前の見える場所に置くか、庫内の壁に沿って逆U字型に置くとすべての食品が見えるようになるそうです。

また、冷蔵庫が満杯になると空気の循環が悪くなり、温度ムラが生じるので細菌の増殖につながるので、冷蔵効率を上げるために7割程度のスカスカ収納がいいそうです。

どうしてもたくさんの食品を収納しなければならない場合は、奥側に背が高い食品配置するか、下に箱などを置いて嵩上げするといいそうです。

 

温かい食品は冷めてから収納

温かいままの食品を冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の温度が上がってしまい他の食品の鮮度や品質を低下させてしまいます。

また、温かい食品が急激に冷やされて、水分が失われて乾燥したり味が落ちたり、温かい食品が結露して、水滴が他の食品に付着して細菌が繁殖しやすくなるそうです。

温かい食品を冷蔵庫に入れる場合は、食品を室温に冷し小分けにして空気に触れる面積を増やしたり、ラップやビニール袋など透明な容器に入れて中身が見えるようにしましょう。

また、一緒に使うものはまとめて収納するようにしましょう

・上段:調味料やジャムなどの長期保存可能なもの
・中段:乳製品や卵などの日持ちしないもの
・下段:肉や魚などの生もの
・野菜室:野菜や果物
・フリーザー:冷凍食品やアイスクリーム

 

冷凍庫の収納方法

冷凍庫はスカスカではなくパンパンに収納しましょう。

冷凍食品を隙間なく詰め込むと、温度が上がらず効果的に冷やすことができるそうです。

薄く平たく同一サイズにすして、ブックエンドなどを利用して立てて並べると隙間なく収納できるそうです。

また、冷凍食品を冷蔵庫で解凍する場合は、冷蔵庫内の温度を下げて他の食品の鮮度や品質を低下させたり、冷凍食品を長時間低温で保管すると、細菌が繁殖しやすくなったり、冷凍食品の水分や栄養素が失われ味や食感が悪くなってしまいます。

冷凍食品は解凍する直前に冷凍庫から取り出し、 パッケージに記載されている時間や方法に従い、ラップや皿などで水分や汁を受け止めるようにしましょう。

 

冷蔵庫の中を整理するだけで、食品の鮮度や安全性が高まるだけでなく、無駄な買い物や食品ロス、節電にも効果的なので、冷蔵庫の中は定期的に掃除しましょう。

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

参考になったらシェアしてくださいね!