冷房病の治し方とは|症状を知って冷えにくい体を作りましょう!


「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」

 

冷房病とはどんな病気でどんな症状がでるの?

暑い季節になると自律神経の働きによって、汗をかいたり発熱を抑制したりして体温や発汗などをコントロールしています。

・毛細血管を広げて放熱しやすくする
・汗をかいて体温を下げようとする

など、夏の体質に変化するため、冷房の効いた室内にいても体内の熱を逃がそうとするので体が冷えすぎたり、室内と室外の温度差が大きすぎて体が適応できなくなり、自律神経のバランスが崩れてしまい、体調不良を起こしていろいろな症状が現れます。

◆冷房病の症状
・下痢
・足腰の冷え
・だるさ
・肩こり
・頭痛
・食欲不振
・神経痛
・不眠

など

冷房病は病名ではなく、冷えによって起こるいろいろな症状の俗称です。

 

広告

冷房病の対策と治し方

冷房病は、冷えや急激な温度変化に体が順応できず、自律神経のバランスが崩れさまざまな体調不良を起こします。

急激な温度変化を避け、体を冷やし過ぎないさないようにし、規則正しい生活を送ることである程度予防することができます。

また、他の病気が隠れていることもあるので、本当に冷えからくる冷房病なのか医師の診断を受けましょう。

 

◆生活習慣を見直して冷房病を改善しましょう

冷房病や冷え性は、服装や食事、運動や入浴、ストレス解消、エアコンの使い方など、毎日の生活習慣と深いかかわりがあります。

冷房病や冷え性の予防や対策のために、まずは自分の生活を見直してみましょう。

 

エアコンの使い方を見直そう!

自律神経がコントロールできる体温調整は、温度差5℃ぐらいが限界だそうです。

そのためキンキンに冷えた部屋から屋外へ行き来を繰り返すと、急激な温度変化に体が順応できず、自律神経のバランスが崩れ体調を崩してしまいます。

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いとされていますが、室内と室外の温度差を5℃以内にキープしましょう。

ただし、エアコンをつけっぱなしにしていると、体が寒さに鈍感になって必要以上に体を冷やしてしまうので、といどきエアコンを止めて外気を入れたり、エアコンの冷気が直接当たらないように工夫しましょう。

また、外気温が30℃程度なら除湿だけでもかなり快適に過ごせますよ。

 

広告

服装で冷気をシャットアウト

オフィスやレストラン、交通機関などでは、冷房の温度を自分で調整することはできません。

そんな場合はカーディガンやスカーフ、ひざ掛けなどで冷気から体を守りましょう。

特に腹巻きはお腹を温めるので全身の体温が上がりやすいので効果的で、腰の冷えも防いでくれるので腰痛の予防にもなります。

また、足元には冷気がたまりやすいので、厚手の靴下やハイソックス、レッグウォーマーなども有効です。

 

食事を見直して温性食物を食べましょう!

暑い夏は冷やし中華やソーメン、アイスクリームなど、ついつい冷たい食べ物や飲み物を食べてしまいます。

しかし、冷房病や冷え性を予防するには体の芯を冷やさないことが大切です。

冷房の効いた場所では、なるべく温かいものを食べるようにしましょう。

体を温める温性食物を使った料理がおすすめです。

・ショウガ
・ネギ
・ニンニク
・タマネギ
・カボチャ
・チーズ
・鶏肉
・サバ

などで、トウガラシやコショウ、シナモンなどの香辛料も効果があります。

また、冷たいジュースやスポーツドリンクには糖分が多く入っているので、糖分を代謝するためにビタミンB1が使われ不足してしまうので、なるべくシュガーレスのものにしましょう。

 

運動や入浴で冷えにくい体を作りましょう!

筋肉には体の熱を作り出す働きがありますが、足先は心臓から遠いいので血液の流れが悪くなりやすく、冷えを最も感じる場所です。

なので座って仕事をしていると血流が悪くなるので、1時間に1度位は席を立ち、軽く歩いたり屈伸運動をして、血流を良くしましょう。

席を立たなくても、つま先とかかとを上げ下げするだけでも血流が良くなります。

体の熱を作り出す筋肉

筋肉には体の熱を作り出す働きがあるので、激しい運動ではなくウォーキングなど軽く汗をかく程度の運動を続けると、足の筋肉が強化され血流も良くなります。

入浴で冷え予防

夏はシャワーで済ませることが多くなりがちですが、お風呂に浸かると足が温まり水圧で血流も良くなります。

お湯につかってふくらはぎをマッサージするのも効果的ですよ。

また、お湯の温度は低め(39度以下)にしてゆっくりつかるほうが、湯冷めによる体温の低下を防ぐことができるそうですよ。

適度な運動と入浴で冷えにくい体を作りましょう!

自律神経のバランスを整えストレスをリスレッシュ

ストレスがたまると自律神経のバランスが崩れ、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。

緊張やストレスで交感神経が優位になり、血管を収縮させて脳の血流を増やそうとするため、手足が冷えたように感じるそうです。

過度のストレスがかからないように不規則な生活を避け、十分な睡眠をとり、適度な運動や入浴などでリフレッシュしてストレスを解消しましょう。

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

参考になったらシェアしてくださいね!