ノロウイルス予防の4原則とは|冬場に急増する食中毒の原因と対策
もくじ
冬場に急増するノロウイルスによる食中毒
厚生労働省等によると食中毒は冬場に急増するそうで、特にノロウイルによる食中毒は、1年間に発生する食中毒の半分以上を占め、その7割近くが11月~2月に発生しているそうです。
主な感染経路は経口感染で、ノロウイルスに汚染された食べ物を加熱不十分な状態で食べた場合に起こります。
また、ノロウイルスに感染した人が調理し、手などについたノロウイルスが料理についてしまい、それを食べることで二次的に感染する場合もあります。
その他にも、感染者のふん便や嘔吐物に直接触れることや、感染した人が排便後に手を十分に洗わずにトイレのドアノブなどに触ることで感染する「接触感染」、
嘔吐物が飛散してノロウイルスが含まれる飛沫などを吸い込んで感染する「飛沫感染」、
嘔吐物が乾燥してホコリ等と一緒に空気中に漂い、吸い込んでしまう「空気感染」があります。
ノロウイルス食中毒の症状
ノロウイルス食中毒の主な症状は、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱などです。
感染から発症まで24時間~48時間ほどで、通常は1~2日で完治しますが、お年寄りや持病のある人、乳幼児などは、脱水症状を起こりたり、重症化する恐れがあるので特に注意が必要です。
症状が治まっても2~3週間は排便中にノロウイルスが排泄されるので、症状が治まっても感染が拡大しないように、排泄物の処理に注意を払いましょう。
また、ノロウイルスによる急性胃腸炎は、けいれんや腸重積、脳症などの合併症をきたすこともあります。
二次感染の予防と汚物処理法
調理する前には石鹸で手を洗いましょう。
特に学校などの調理従事者は、調理前や配膳前、トイレの後には、必ず石鹸で手を洗いましょう。
また、下痢などの症状がある場合は、調理は控えましょう。
汚物の処理法
排泄物や嘔吐物などの汚物にはノロウイルスが大量に含まれている可能性がるので、マスク・手袋・使い捨てガウンやエプロンなどを必ず着用しましょう。
また、汚物処理をする人以外は汚物に近づかないようにし、感染拡大を防ぐためにすばやく、適切に処理しましょう。
① 便や嘔吐物が飛散しないようにティッシュペーパーなどを十分重ねて覆う
② その上から塩素系漂白剤を薄めずにかけて15~30分おく
③ ビニール袋で包み取り密封して廃棄
④ 200ppmの次亜塩素酸ナトリウムで拭き取り、さらに水で拭き取る
⑤ 使用したマスク、手袋などもビニール袋で密封して廃棄
ノロウイルス食中毒予防の4原則とは
ノロウイルスは食品の中では増殖しないですが、少量でも体内(腸管)に侵入すると体内で増殖して、食中毒の症状を引き起こします。
ノロウイルス食中毒予防の4原則
① 持ち込まない
調理する場所にウイルスを持ち込まないように健康管理に留意し下痢や腹痛などの症状がある場合は、調理を控える。
② つけない
手洗いや調理器具の洗浄・消毒を行い、食品や食器などに付着させないよう心がけ、調理前や配膳前、トイレの後には石鹸で手を洗う。
③ やっつける
ノロウイルスは85~90℃で90秒以上加熱すると死滅するので、食品の中心温度が85~90℃以上になるように加熱する。
まな板や包丁などの調理器具も、洗剤で十分洗浄し85℃以上の熱湯で1分ほど消毒する。
④ 広げない
嘔吐物が付着したものは他のものと分けて洗浄・消毒する。
嘔吐物を処理する場合は、必ずマスクや手袋を着用し、飛沫感染を防ぐため部屋の換気を行う。
ノロウイルスによる直中毒と診断された場合には、医師の許可が出るまで自宅で休養しましょう。