男性の冷え対策|放っておくと体調不調を引き起こす原因と改善法!


「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」

 

男性にも多い手足の冷え

冷えとは手足の末端や腰、背中など、体のどこかが冷えている状態のことをいいます。

体温が35度台なら体が冷えているし、気温や体温に関係なく自分が寒いと感じれば冷えている状態と言えます。

女性に多い冷えですが、30~50代の3割以上の男性も手足が冷えやすいと感じています。

冷えを放っておくと、いろいろな体のトラブルの原因になるので注意が必要ですが、男性はちょっとした不調では対策をとらず病気のなってしまう傾向があるので、しっかり対策をしましょう。

 

広告

気づきにくい隠れた冷え

仕事などが忙しくて体のことまで気にかける余裕がなかったり、自分は大丈夫と思って冷えを自覚できない「隠れた冷え」の人が多いですが、体が危険信号を発信しても気づかなければ、どんどん体を冷やしてしまいます。

 

そんな隠れた冷えが疑われる症状としては、

・無意識のうちに冷たい飲食物を避け、温かいものを選ぶようになる
・無意識のうちに体をさすっていたりする

などです。

 

また、体が「硬い」「痛い」「動かない」といった症状がある場合は、冷えが隠れている可能性があります。

体のこりを温めてみて改善すれば冷えている証拠です。

忙しいから、大したことはないと言って放置せずに、自分の体を十分に注意をはらいましょう。

 

冷えは万病のもと

よく「冷えは万病のもと」といわれますが、血行不良と深く関係しています。

血液は全身をめぐり、細胞に酸素や栄養を送っていますが、冷えのために血流が悪くなってしまうと、栄養が行き渡らなくなってしまいます。

また、冷えた血液がドロドロになって免疫力も下がってしまい、病気にかかりやすくなってしまいます。

肩こりや便秘・下痢などのお腹の不調、頭痛などの原因になります。

これらの不調は温めると症状が改善されることがありますが、改善しない場合は他の要因が考えられます。

 

広告

ストレスも冷えの原因

自律神経は。寒いときは熱をつくって体を温め、暑いときは汗を出して体を冷やすなど、体温のコントロールをしています。

また、極度の緊張が続いたり、大きな不安を感じたりすると自律神経が乱れ。そんな状態がながければ長いほど血管が収縮して血流が悪くなり、体が冷えてしまいます。

ストレスによって心が冷えることで、体まで冷えてしまいます。

 

冷え改善のポイント

冷えの改善のポイントは、体を冷やさないこと、冷えた箇所を温めることです。

寒い環境や気温から体を守る工夫をすることや、冷たいものばかりを飲食しないこと、お風呂に入り体全体や冷えている部分を温めることなど、生活習慣を見直す必要があります。

特に以下の4点を意識しましょう。

筋肉のつく運動

筋肉は体の熱をつくる役割を果たしています。

男性は女性より筋肉が多いので、冷えにくく冷えには鈍感です。

しかし年齢を重ねるほど筋肉は衰えるので、筋肉をつけることを心がけ高齢者は筋肉が落ちないように工夫する必要があります。

例えば、ひと駅分歩いて変えるとか、エレバーターやエスカレーターを使わず階段を利用するなど運動を取り入れましょう。

正しい食生活

偏食は避け、いろいろな食材をバランス良く食べましょう。

極度の大食いや食事制限は体にストレスを与えます。

また、食べ物と体内の温度の差が大きいと体に負担をかけるので、冷たすぎるものやあつすぎるものは避け、体温と同じかそれ以上の温度のものをよくかんで食べましょう。

ストレスを溜めない

ストレスを受けると自律神経が乱れ血管が収縮してしまいます。

この状態が長く続くと、血流が悪くなり体が冷えてしまうので、ストレス解消を心がけましょう。

寝る前にリラックスできる時間をつくったり、自分なりの気分転換をして心の冷えの予防もしましょう。

薄着をしない

薄着は体を冷やす原因となり体には大敵です。

スラックスの下に薄くて温かいインナーを履いたり、靴下はハイソックスにするなど、体を冷やさないようにしましょう。

お腹を冷やすと便秘や下痢を引き起こしてしまうので、腹巻きも利用しましょう。

 

体を温める効果的な場所

体を外側から温めるのに効果的な場所が3つあります。

① 首、手首、足首は、体の表面の近くに太い血管が通っているので、温めると全身に流れる血液を温めることができます。

 

② 太ももや二の腕、お尻は筋肉が大きいのく血流が多い場所なので効果的に温めることができます。

 

③ 腰まわりと腸があるお腹周辺を温めましょう。
腰のあたりには血管をゆるめる副交感神経の中枢があるので、体を温める効果を高めてくれます。

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

参考になったらシェアしてくださいね!