見逃すな! 腸内環境の乱れのサイン
もくじ
良好な腸内環境ってどんな環境?
腸内環境とは主に大腸内にいる細菌のバランスのことで、食生活やストレス、生活習慣などで絶えず変化し健康に大きな影響があります。
腸内環境を良好に保つには、多種多様な細菌がバランス良く存在する必要があります。
このさまざまな腸内細菌が作る生態系が、花畑に似ていることから「腸内フローラ」とも呼ばれています。
腸内細菌ってどんな働きをするの?
腸内にいる細菌の種類は数百以上で100兆個以上とされています。
大きく3種類に分けられ、善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%のバランスを保ちながら腸の中に存在しているいわれてます。
善玉菌
小腸から送られてきた食べ物のカスで有用な物質を作り、病原菌の繁殖を抑えたり免疫細胞を活性化したり、腸の働きを整えて消化吸収を促す体に有用な菌です。
ビフィズス菌や乳酸菌など
悪玉菌
有害物質を生成して大腸の壁を直接攻撃したり、腸壁から吸収されて血流とともに全身を巡ったりして、体に様々な不調を引き起こす菌です。
ウェルシュ菌やブドウ球菌など
日和見菌
善玉菌、悪玉菌のどちらか優勢な方と同じ働きをする菌です。
病原性ではない大腸菌やバクテロイデスなど
善玉菌はどうやって増やすことができるの?
腸内環境を良好な状態にするには、善玉菌を優勢に活性化させる必要があります。
そのためには、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を食事から積極的に取り入れることが重要です。
また、ビフィズス菌やのエサになるオリゴとや、乳酸菌のエサとなる糖類を同時に採ると活性化が促進されるそうですよ。
また、排便を促す食物繊維も摂りましょう!
悪玉菌が増える原因ってなに?
悪玉菌が増えると腸内環境が乱れ、体に様々な不調を引き起こします。
その原因には加齢や生活環境と深く関わっています。
赤ちゃんがお母さんのお腹にいる時には腸内細菌はいません。
生まれたときにお母さんから受け継いだり、母乳や食べ物などの影響を受けたりして菌の数が増えていきます。
生後まもなくは善玉菌が優勢ですが、幼児期には大人とほぼ同じ状態になり、加齢とともに腸内環境が変化し悪玉菌が優勢になる傾向があります。
生活習慣によっても悪玉菌は増殖します。
◆悪玉菌を増やす生活習慣
・肉食過多、野菜不足
・油分の多い食事
・運動不足
・飲酒、喫煙
・ストレス
・夜ふかし
◆腸内環境の乱れのサイン
体調の変化は腸内環境の乱れが原因かも知れません!
腸内環境の乱れのサインを見逃さず、食事や排便、生活習慣に気をつけましょう!
腸内環境の乱れのサイン
・下痢、便秘などのお腹の不調
・肌荒れ
・体臭
・疲労感
・肥満
・アレルギーの悪化
お腹の二大不調! 下痢と便秘
腸内環境の乱れによって起こる体の不調で最も多いのは下痢と便秘です。
男性に多い下痢
下痢はO-157 などの細菌やノロウイルスなどのウイルス、暴飲暴食、冷えや精神的な影響などで起きますが、近年は20~50代の男性に増えているのが「過敏性腸症候群」だそうです。
食べ物や細菌などの外からの要因ではなく、精神的なストレスからくるお腹の不調で、以下の3パターンに分類されます。
●不安定型
下痢と便秘が数日間隔で交互に起きる、最も多いパターン
●慢性下痢型
ストレスや不安を感じると必ず下痢を起こす
●便秘型
慢性的な便秘で、腹痛や腹部に不快感を伴う
女性に多い便秘
便秘は3日以上排便がない、または毎日排便があっても残便感がある状態で女性に多いです。
便が長い間腸内にあると、腸内環境が悪化し有害なガスが発生して、お腹の張りや肌荒れ、吹き出物、欲求不満などを引き起こします。
免疫疾患や大腸がんなどを引き起こすこともあるので、注意が必要です。
主な便秘の種類
●弛緩性便秘
体の内部にある腸腰筋が弱まり、ぜん動運動が低下することが原因。
残便感や下腹部の張りがある
●痙攣性便秘
ストレスなどで自律神経が乱れ、腸の一部が痙攣する。
帳が収縮して大便が残留。
コロコロ便や便秘後の下痢などの症状。
●直腸性便秘
便意の我慢を繰り返すうちに、排便を促す「直腸肛門反射」が弱まり、便意が起こらなくなる。
忙しい人に多い。