秋バテの症状とは|眠気や頭痛、食欲不振、夏バテとの違いは?


「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」

 

秋バテの症状

暑い夏が終わり涼しい季節になっても体調が優れない場合は秋バテかもしれません。

◆秋バテの症状

① だるさ、眠気を感じる
② 疲れがなかなか取れない
③ 食欲がない
④ 寝付きが悪い、朝起きれない
⑤ めまい、立ちくらみがする
⑥ 胃腸の調子が良くない
⑦ 肩こり、頭痛がある

などで、3つ以上あてはまる場合は秋バテの可能性があります。

 

広告

秋バテの原因

秋バテの原因には、夏の体調不良が秋になっても回復しないで続いている場合と、秋になって体調を崩す場合があります。

夏の体調不良が続く場合

年々夏の暑さは厳しくなり、油断すると熱中症の危険もあります。

そのためエアコンや冷たいものを摂ったりして熱さを乗り切ろうとしますが、体を冷やしすぎたり、室内外の温度差によって自律神経が乱れ疲労が蓄積されます。

また、冷たいものの取り過ぎは胃腸機能を低下させ、食欲不振や胃もたれ、便秘などの原因となり、疲労の蓄積と体の冷えが秋バテの原因になります。

秋になって体調を崩す場合

夏のダメージが回復しないうちに、秋特有の朝晩と日中の寒暖差や低気圧による自律神経の乱れが、秋バテの原因となり体調不良が長引いてしまいます。

 

秋バテと夏バテの違い

涼しい季節になって夏を無事乗り切ったと思っても、体は悲鳴をあげています。

体が感じている夏の疲労やストレスは決して油断できません。

秋バテと夏バテは類似する症状が多いですが、夏バテの原因の根幹は「暑さ」で、

秋バテは夏を乗り切るために受けた疲労や体の冷え、秋特有の朝晩と日中の寒暖差や台風などによる気圧の変化が引き起こす自律神経の乱れや血行不良が原因と考えられます。

 

広告

新型コロナウイルス感染症の影響

今年の夏は新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛など、自宅で過ごす時間が大幅に増え生活習慣に大きな変化がありました。

そのため体にも精神面にも大きな負担になり、ストレスなどが蓄積され体調不良や秋バテの症状が重くなることが予想されるので、十分に対策をしましょう。

 

秋バテの予防と対策

秋バテを予防するには、夏の暑さによる疲労やストレスを解消し、自律神経の乱れや血の巡りが悪くならないように、体の冷えに気をつけ生活のリズムを整えましょう。

◆生活のリズムを整るポイント

① 体を温める食事、バランスの良い食事を積極的に摂る
② 37~40度の温めのお湯に額が汗ばむ程度にゆっくり入る
③ 十分な睡眠時間を確保する
④ 散歩など無理のない適度な運動に取り組む
⑤ マッサージやストレッチで体をほぐす

 

まとめ

秋バテの原因は、夏の暑さによる疲労、体の冷え、寒暖差や台風などによる気圧の変化が引き起こす自律神経の乱れや血行不良が原因です。

夏の疲労やストレス、自律神経の乱れ、血行不良を改善し、早めの予防と対策で万全な体調に戻しましょう。

また、インフルエンザの流行や新型コロナウイルス感染症の拡大にそなえ、生活習慣を見直して体調管理に十分注意しましょう。

なかなか体調が戻らない場合は、かかりつけ医などに早めに相談しましょう。

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

参考になったらシェアしてくださいね!