食いしばりの改善方法とは|肩こりや頭痛、腰痛などの慢性的な不調の原因かも
もくじ
食いしばりとは
食いしばりとは、上下の歯を強い力で噛みしめることで、睡眠中の歯ぎしりも食いしばりの一種だそうです。
仕事などに集中している場合に、無意識に食いしばっている人も多いそうですよ。
そんな癖がないかセルフチェックしてみるといいそうです。
◆セルフチェック
食いしばる人に多く見られる特徴
・上下の歯の中心がズレている
鏡を見ながら「イー」と口を開いたとき、上の歯としたのはの真ん中が左右のどちらか にズレている
・上下の歯の接触面が削れて凹凸がない
・歯の詰物がよく外れる
・歯がしみる
・下顎に梅干しのような凹凸のあるシワができる
などで、悪化すると舌の両脇には歯型がついたり、顎の内側にコブができたり、頬粘膜の上下の歯が合わさる位置に白い筋が入ったりすることがあるそうです。
食いしばりの症状
歯は上下の歯が、わずかに離れているのが正しい状態だそうで、食事の時やつばを飲み込んだときなど、一日に20分ほどしか接触していないそうですよ。
強い力で食いしばると、歯が欠けたりヒビが入ったりして知覚過敏や歯周病、歯肉炎、虫歯のリスクが高まるそうです。
顎に負荷がかかると顎関節症の原因にもなるそうです。
また、咀嚼筋は頭や首、肩の筋肉と連動しているので、咀嚼筋が疲労すると無意識に首を傾けたり肩を上げたりして筋肉の緊張を解消しようとし、それが習慣になると火骨にひずみが生じて、首や肩の凝り、頭痛、腰痛、めまいやしびれ、倦怠感などの症状が出るそうです。
食いしばりは全身のさまざまな不調の原因になるので、原因や症状を知って食いしばりを防き予防しましょう。
悪い姿勢は食いしばりの原因
悪い姿勢は食いしばりの最大の原因だそうです。
体の重心が後ろにかかりカカト重心になると、首の後ろの筋肉が緊張し下顎が後ろにズレてしまい、舌の位置が下がってしまい軌道が狭くなり呼吸が浅くなるそうです。
そのため息苦しさを感じ、歯を食いしばり気道を広げ呼吸しやすくするそうです。
姿勢を良くするためには胸を張ればいいと思うかもしれませんが、胸を張ると腰が反り、首や腰に余計な力が入り、首コリや腰痛の原因になってしまうそうです。
良い姿勢の一番のポイントは力を抜いて立つことだそうです。
体の力を抜くには、肩に力を入れて上げ、一気に力を抜くことを数回繰り返すといいそうです。
椅子に座っているときは、足の親指を意識して足裏全体で支えると自然と良い姿勢になるそうです。
歩くときは、足の指を使って歩くように心がけ、最後に足の親指で蹴り上げるようなイメージで歩くといいそうですよ。
力が抜けていると、明日が自然と上顎にベッタリと張り付くそうなので舌の位置を確認してみてください。
また、舌が上がり呼吸もしやすくなるそうです。
ストレスや緊張も食いしばりの原因
ストレスや緊張などの精神的なものも食いしばりの原因と考えられます。
不安やイライラなどが高まると、歯を食いしばってストレスを発散しようとしたり、仕事や勉強などに集中しているときや、力仕事やスポーツなどをしているときなどにも、歯を食いしばって力を出そうとしたりするためです。
噛み合わせの悪さも食いしばりの原因
歯並びが悪かったり、虫歯や詰め物・被せ物があって噛み合わせが合わなかったりすると、歯に不自然な力がかかりやすくるそうです。
歯を抜いたまま放置したり、前歯で食べ物を噛み切れなかったりすると、奥歯に過度な負担がかかってしまい、食いしばりの原因になるそうです。
姿勢の悪い人の改善法
姿勢が悪く常に体に力が入っている人は、マウスピースなどをしても改善することはなかなか難しいそうです。
まずは良い姿勢を身につけることを最優先に行ってから、食いしばりの予防も行いましょう。
前歯を使って食べる
食事のときなど、無意識に片方の奥歯だけで噛んでしまう場合が多いそうですが、奥歯だけを使っていると、顎周辺の筋肉が緊張し、睡眠中の食いしばりにつがってしまうそうです。
前歯を使うと顔全体の筋肉を動かすことができるので、奥歯での食いしばりを防ぐことができるそうです。
一口の量を減らし、前歯で噛み少しずつ食べ物を後ろの歯に送りながら噛むといいそうです。
枕の高さを調整する
寝る姿勢が良くなると、舌が上がり上下の歯が離れ、食いしばらなくなるそうですので、枕が低い場合はバスタオルで高さを調整しましょう。
仰向けになって枕のフチに肩を当て、首と後頭部を枕全体でしっかり支え、バスタオルを三つ折りにして枕の下に敷き、目線が天井に対して直角になり、呼吸がしやすくつばが飲み込みやすい高さになるまでタオルを追加しましょう。
横向きの場合は、鼻筋と床の面が平行になるようにしましょう。
つま先立ちトレーニング
つま先立ちで足指を刺激すると体のバランスが良くなり、姿勢も良くなり食いしばりの予防にもなるそうです。
朝晩、15回ずつ行うといいそうです。
①両手を軽く壁につけ、息を吸いながらつま先立ちする
②3秒キープし、息を吐きながらカカトを地面ギリギリまで下ろす
③おろしたカカトは地面につけず、再びつま先立ちする