在宅酸素療法の機械の種類や費用と使い方・使用上の注意点とは?
もくじ
在宅酸素療法(HOT)とはどんな治療法?
在宅酸素療法(HOT)は、慢性呼吸不全や慢性心不全などの人が、自宅に専用の機械を設置して酸素を吸いながら生活できる治療方法です。
自宅で酸素を吸入することで、家族と過ごすことができ、趣味を楽しむことも仕事を続けることもでき、外出や旅行なども楽しむことが可能になります。
日本では1985年に在宅酸素療法が保険適用になり、現在では15万人以上の人が在宅酸素療法をされています。
在宅酸素療法の対象となる疾患
治療の対象になるのは、日常的に呼吸がうまくできない慢性呼吸不全や、心臓の病気によって全身に十分な酸素を運べない慢性心不全などの人で、
血液中の酸素濃度が一定の基準を長期間下回り、在宅酸素療法が必要だと医師が判断した人が対象になります。
◆対象となる疾患
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・肺結核後遺症
・気管支拡張症
・間質性肺炎
・職業性肺疾患(じん肺など)
・慢性心不全
など
在宅酸素療法の効果
呼吸状態を悪化させている肺の病気を治療することが根本的な治療法ですが、
慢性呼吸不全の原因となる病気は根本的な治療が困難なことが多いため、不足している酸素を補い低酸素血症を改善するために酸素療法が行われます。
酸素療法を行うことで以下の効果が期待できます。
・息切れなどの症状が改善される
・記憶力や注意力低下が改善される
・外出や社会復帰が可能になる
・心臓への負担を軽減できる
など、生活の質(QOL)が向上することで長生きすることも期待できます。
医師の指示された流量、使用時間を守って、正しく酸素療法を行いましょう。
在宅酸素療法で使用する機械の種類
在宅酸素療法で使用する機械の種類には、設置型酸素濃縮装置と液化酸素装置があり、鼻カニューラと呼ばれるチューブを鼻に装着し直接酸素を送ります。
設置型酸素濃縮装置のほうが操作しやすいため、多くの人が設置型酸素濃縮装置を利用しています。
設置型酸素濃縮装置
室内に設置する酸素濃縮装置で、自動で空気中の窒素をフィルターで取り除き、約90%に濃縮した酸素を補う装置です。
酸素流量の上限は3Lか5Lのものがほとんどで、外出時には酸素ボンベや携帯型酸素濃縮装置を使用します。
電源を入れて酸素投与量を設定するだけで操作が簡単ですが、電気代がかかり停電に備え酸素ボンベを準備する必要があります。
液化酸素装置
室内に液化酸素供給装置(親)に液化酸素を充填した大きなボンベを設置し、外出時には携帯用酸素ボンベに酸素を充填させて持ち歩きます。
電力不要ですが、外出時に携帯用酸素ボンベに酸素を充填する操作が複雑です。
酸素濃縮装置の使い方と使用上の注意点
酸素濃縮装置は、電源プラグをコンセントに差し込んで運転スイッチを入れ、流量設定ボタンを押して指示された流量に正しくセットし、鼻カニューラを鼻に装着すると酸素を吸入をすることができます。
ただし、酸素流量は医師の処方に必ず従い設定してください。
「息切れ」が強いからといって絶対に酸素流量を勝手に増やしたりしないでください。
使用しないときは、運転スイッチを押して電源を切ります。
◆使用上の注意点
・体調が悪いからといって、勝手に吸入量を増やしたり時間を伸ばしたりしない
・2m以内に火気を近づけない(絶対に禁煙)
・停電用に携帯用のボンベを置いておく
・換気のよい所に置く
・フィルタの清掃を毎日行う
・精製水の交換を週2~3回行う
・1ヶ月に1度は必ず受診をする
・緊急時の連絡先(受診先病院・訪問看護ステーション等)を確認しておく
など
日頃から症状観察日誌(呼吸の状態、発熱の有無、咳・痰の有無、むくみなど)をつけて、どのような症状があらわれたかを残しておくと診察時に役立ちます。
在宅酸素療法の費用
在宅酸素療法で使用する機器(酸素濃縮装置+携帯用酸素ボンベ)は病院から貸し出されます。
自宅への機器の設置や説明、保守点検は、病院から委託を受けた酸素事業者が行います。
在宅酸素療法で使う機器・ボンベや酸素などの費用は医療保険が適用されますので、病院・医療機関へ自己負担分を支払います。
1割負担の場合は毎月7,680円、2割負担は15,360円、3割負担の場合は23,040円がかかります。
また、高額療養費制度や高額医療・高額介護合算療養費制度も利用する事ができるので、治医やケアマネジャーに確認してください。
身体障害者手帳を取得することも可能なので、重症度によって日常生活用具の給付や交通機関の割引などの福祉制度も利用できますので、主治医に相談しましょう。