加齢黄斑変性症とは|原因やチェック・治療法、失明リスクはあるの?
もくじ
加齢黄斑変性とはどんな病気?
加齢黄斑変性とは、名前の通り加齢によって黄斑部に傷害が起こり視力障害が起こる病気です。
緑内障や糖尿病網膜症と並んで、中途失明原因の大きな原因の一つだそうです。
欧米では中途失明の原因の1位だそうで、日本でも高齢化と食生活の欧米化に伴って、患者数が大きく増えているそうで、発症年齢も若年化してきているそうです。
そのまま放置すると失明のリスクもあるので、少しでも気になることがあれば眼科医に相談しましょう。
加齢黄斑変性症の原因
遺伝や環境など、はっきりとした発症因子はわかっていないそうですが、喫煙者に多いそうです。
主な症状は視力の低下や、視野が歪んだり中心部が暗くなったりします。
両目で発症することもありますが、殆どの場合は片眼に症状が出て、もう片方の眼が補ってしまうので初期では気が付かないこともあるそうです。
加齢黄斑変性症の種類
加齢黄斑変性症には「萎縮型」と「滲出型」に分けられます。
萎縮型
網膜色素上皮細胞が加齢により萎縮し、網膜色素上皮とブルッフ膜の間に老廃物がたまり、黄斑の機能が低下して発症します。
有効な治療法はないそうですが、進行が比較的緩やかだそうで、萎縮が黄斑の中心部に及ばない限り深刻な視力障害は起こらないそうです。
しかし、滲出型に移行することがあるそうなので、定期的に検査を行う必要があるそうです。
滲出型
日本人に多く、黄斑部にたまった老廃物の影響で、黄斑の下の脈絡膜から新生血管という血管が生えてくるタイプです。
新生血管は非常にもろいそうで、破れて出血を起こしたり、血管壁から血液成分が漏れ出すことで、黄斑部が盛り上がり正しく機能しなくなってしまいます。
滲出型には「典型加齢黄斑変性」と「ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)」「網膜血管腫状増殖(RAP)」の3種類あります。
加齢黄斑変性症の治療法
加齢黄斑変性症の検査は、眼底検査や光干渉断層計(OCT)検査に加え、蛍光眼底造影検査などで、異常血管からの漏出などを調べます。
滲出型
新生血管の発生や成長を助ける作用のあるタンパク質の働きを抑制する「高血管内皮増殖因子(VEGF)薬」を硝子体内に注射します。
2008年に保険適用になり、早期に治療を行うことで非常に効果が高く、進行を防ぐことができるそうです。
一般的に導入剤として4週ごとに3回の注射を行い、症状に応じて適宜、追加の治療を行うそうです。
ただし、薬剤の投与を中止すると再び新生血管ができることがあるので、薬物治療は長期間かかる場合もあるそうです。
薬物治療で効果がない場合や、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)の場合は、新生血管に集まりやサウ性質の薬を投与し、ごく弱いレーザーを当てて新生血管をふさぐ、光線力学的治療(PDT)というレーザー治療が効果を発揮する場合もあるそうです。
萎縮型
有効な治療法は確立していないそうですが、滲出型への移行うに注意しながら、経過観察を行いルテインなどのサプリメントの摂取が推奨されているそうです。
アムスラーチャートでセルフチェック
アムスラーチャートは、視界の歪みや中心暗点を発見するための格子状の図で、自宅で簡単にできるセルフチェック法です。
◆チェック方法
① 約30㎝ 離れる(メガネは掛けたまま)
② 必ず片目ずつチェック
③ 片目を閉じて表の中央の黒い点を見つめる
以下のように見えたり、見え方がひどくなった場合は、早めに眼科医に相談しましょう。
・見たい部分が不鮮明に見える
・中心がゆがんで見える
・見たい部分が黒くなって見える
加齢黄斑変性症の予防
加齢を防ぐことはできませんが、生活習慣を見直すことで発症リスクを下げることができます。
① 喫煙は加齢黄斑変性の大きなリスク因子なので禁煙しましょう。
② 高脂肪食は老化を早めるので、和食で野菜中心の低脂質の食事を心がけましょう。
③ 適度な運動は生活習慣病の予防にもなり、動脈硬化や加齢黄斑変性などを防ぐことができます。
④ ビタミンやルテインなどの抗酸化作用のあるサプリメントは、加齢黄斑変性の予防に有効だそうです。
治験データに基づくサプリメントも販売されているそうですよ。